
故障かなと思ったら
ドアが開閉しない
分電盤・配電盤のプレーカが切れている。 | ブレーカーを入れる。 漏電の恐れがある場合は、お近くの電気工事店、弊社販売施工代理店までご相談下さい。 |
---|---|
電源スイッチが切れている。 | 電源スイッチを入れる。 |
鍵がかかっている。 | 鍵を開ける。 |
ドアに障害物が引っ掛かっている。 | 障害物を取り除く。(レール内の雪や氷を取り除く) |
センサの異常がある。 | センサをチェックする。(センサの取り扱い方法参照) |
ドアが閉まらない
センサが検出しつづけている。 | 検出物体を取り除く。 |
---|---|
補助光電スイッチに雪などが付着している。 | 付着物を取り除く。 |
センサが誤動作している。 | センサをチェックする。(センサの取り扱い方法参照) |
閉まりきる前にドアが再び開く
センサが検出しつづけている。 | 検出物体を取り除く。 |
---|---|
補助光電スイッチに雪などが付着している。 | 付着物を取り除く。 |
センサが誤動作している。 | センサをチェックする。(センサの取り扱い方法参照) |
鍵が掛かりにくい
閉まり途中に障害物がある。 | 障害物を取り除く。 |
---|
⚠ご注意
- ドア上部の点検カバーは、当社の担当者以外は開けないでください。思わぬ怪我をする恐れがあります。
- 障害物やレール内の異物を取り除く等自動ドアの処置をする時は、人が通行していないことやドアが停止していることを確認し、必ず自動ドアの電源を切ってから行ってください。
※以上の方法で確認・対処を行っても改善されないとき、あるいは処置方法がおわかりにならないときは、弊社へご連絡下さい。
日常のお手入れ
自動ドアのお手入れをする場合は、必ず電源をお切り下さい。
▼スライド自動ドア走行部分周辺の清掃
- ガイドレール内並びに周辺の小石、ホコリなどの障害物や付着物を取り除いて下さい。
▼センサー部分の清掃
- 補助光電センサーのレンズ面を柔らかい布などで拭いて下さい。
- 定期的に光線反射式センサーのレンズ面のホコリ、付着物を柔らかい布などで、取り除いて下さい。
自動ドアの取扱について
【注意!】電源スイッチを入れるとき
電源を入れる前に次のことを確認してください。
- 鍵が開いていること。
- ドアの開閉範囲に障害物がないこと。
- ドアが全閉状態であること。
- センサのエリア内に人がいないこと。
電源を入れるときには次のことにご注意ください①
- ドアが全閉状態で電源を入れたとき。
マイコン式自動ドアの場合 | マイコンがドアの位置を確認する時間が必要なため、約2~3秒後に使用可能となります。 |
---|---|
マイコン式以外の自動ドアの場合 | ただちに使用可能です。 |
電源を入れるときには次のことにご注意ください②
- ドアが開いている状態で電源を入れたとき。
マイコン式自動ドアの場合 | ドアはゆっくり閉まったあと、使用可能となります。閉まる途中でセンサのエリア内に入ると、またゆっくりと開き始めますので、ドアが完全に閉まるまでエリア内に入らないでください。 |
---|---|
マイコン式以外の自動ドアの場合 | ドアはただちに閉まり始めますので、ドアの開閉範囲から離れてください。 |
電源を入れたら次のことを確認してください。
- 最低2~3回の開閉を確認してください。
- 補助光電スイッチによりドアが反転すること。
電源を切る前に次のことを確認してください。
- 人が通行していないこと。
- ドアが全閉していること。
鍵をかけるとき次のことに注意してください。
- かならず電源を切り、ドアを閉じてから施錠してください。